Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R ボディ塗装 そのゼロ

とりあえず、完成体を

とりあえず、完成体を

ちょうど、このGT-RデビューのころSUPER GTをよく見てたのでひときわかっこいい印象が頭に焼き付いておりまして

昔 GYAOで無料でみられたんだよね オンボード映像解説無しで2時間半バージョンとか。。 ビデオで撮影して加速がすっげえええって感じるって どんだけよって
一回でいいから乗ってみたいもんです。

むかーし FC 500PSを友達から借りて乗ったことがあったが そんなもんじゃねんだろねー 基本エンジン中心に金かけてるんである意味怖かった思い出が

まま 思い出話はおいといて ミニッツで最初に買ったのが XANAVI NISMO GT-R で ビール飲みながら一晩眺めて 『最近のおもちゃはすっげえなぁ』とひときわ感心した後に 最初に見つけたのが 『Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R』
なして、タミヤじゃなねーのよって今では思いますが。。

洛星モデルさんでライトパーツ共々注文して寝かせておいたのですが
この度、ブースが出来上がったので塗装作業を楽しもうかと

ちなみにこの 『Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R』 Mシャーシサイズなんですが、手持ちのM-05はもちろんABCのジェネティック、TA05-Mfour 4WD陣には一切のりません。

フロントローが災いしてショックステーにぶつかります。 どうにかならないかと思いましたが、1CM以上浮いているので『こりゃだめだ』状態っすね

TA05-Mfour むりっす

TA05-Mfour むりっす

ジェネティック これも無理無理w

ジェネティック これも無理無理w ましてM-05なんてもう。。。

一番フロントダンパーが寝てるのもしかしたら

一番フロントダンパーが寝てるでのもしかしたら

エンルートのNRX-12が一番フロントダンパーが寝てるので、もしかしたら乗りそうですが、軽トラドリフト仕様にしてますんで『やるきまんまん』のステーを外すのがめんどくさい そしてきっと無理

昔ながらの2駆リジットでないと乗らないのね。。。。

ヤフオクでM300GT 買おうっと

ということで ボディ塗装練習2枚目

ミラー部分から塗装

ミラー部分から塗装

 

次回につづきますw

自作塗装ブース その3 照明を追加してみる

 

暗いっす・・・

暗いっす・・・

LEDとか玄関用の蛍光灯とかホームセンターで物色してみたもののなんだかんだで高いんです。 3980円~。。。

電気スタンドが安いのでとりあえず、取りつけれそうな形のものを選んでみる
タッチセンサー付1980円 やすっ

卓上電気スタンド

1980円の卓上電気スタンド、何とかとりつけようかと思考中

電気スタンド分解中

ラックの中だとミストまみれになるので何とかラックの上に据え付けようかと分解中

ラックを挟んでみる

とりあえず、ラックを挟んで組立

折角タッチスイッチもついてるので、そのまま据え付け完了

折角タッチスイッチもついてるので、そのまま据え付け完了

あかるーい

 

だいぶ明るくなりました!

 

 

 

ABC HDカーボンパターンシール 70253

こりゃすげー

最近のカッティングシートは高性能っすなー

デパートのトイレなんかのリフォームでよく見かけますが、すげっす

についてきたシルビアボディ
あまりに酷かったのでいろいろと修正中

どーもライトがステッカーは許可にならねっす

悲しすぎるので塗装をはがしてスモークを塗りなおしたついで
(ほんとは失敗したところを隠すためw)ボンネットにカーボンシートを貼ることに。

このライトはねーだろーよ

このライトはねーだろーよ

カーボンシートABC

ボンネットのラインなんてしっくりきすぎ!

ドライヤーかけながら貼るとピタッと来るねー マジで感動

 

軽トラボディLED&艶消し

黒で塗った部分がどうも艶がありすぎて違和感があるのでペーパーでもかけようかと迷っていたところ、あるんだねー
タミヤのポリカ用艶消しスプレー PS-55
正式には『フラットクリヤー』だそーで

ポリカの上から塗るみたい

軽トラドリフト

どーも黒い部分がテッカテカで安くさい感が

黒がてかてか

フロントのバンパーもね。。。

とりあえず、白の上にかかってもそんなに目立たないだろうということで、簡単にマスキングして塗ってみました。

黒艶消し&LED装着

ぐっと落ち着きました、ついでにLEDも装着

軽トラLEDライト

後ろも艶消しで引き締まりました。

ボディ一枚目といえどへたくそだぜw

マスキングと乾燥時間だねーツボは、次回に期待!

 

 

自作塗装ブース その2

ブースの囲いが段ボールってのも見た目がよくないよーな?

汚れたら交換できるので 実用的ではありますが

とりあえずダイソー&SERIAでいいものを見つけたので取付!
735円也!100均バンザイ!

メタルラックに骨組みを

メタルラックに骨組みを

 

メタルラックの周りを囲ってみる

とりあえず周りを囲ってみる

 

囲い完成

ナイロンストラップで止めて囲い完成

 

塗装ブース裏から

塗装ブース裏から、上あいちゃってますがww

 

自作塗装ブース その1 製作 DIY 

部品いろいろ加工中

2014年 正月 あまりに暇なので(暇だけど出かける気力もない。。。。)塗装ブースを制作を決意

ググってみると結構皆様自作してらっしゃるようで。

どーみても既製品のほうがかっこよく見えるんですが、倉庫にミニキッチン用のシロッコファンがあるのを思い出して、もしかして安く上がるかも?ということで

材料を買いに近所のコメリへ

自作ブース用シロッコファン

倉庫にあったシロッコファン

自作ブース材料

コメリで購入

この他にカラーボックス1段を含めて5000円也

さてさて、製作あたって設計図が必要かとおもいましたが

自分の人生をはじめ設計自体をできない頭なので 完成図を頭の中に描いて試行錯誤

で、

少々、予定変更があったものの何とか完成

部品塗装中

部品塗装中

 

とりあえず仮組み

とりあえず仮組み

ガリガリ君当たり棒

ヘラが無いので泣く泣くガリガリ君当たり棒で仕上げw

これもさー、ダクト組む前にマスキングしとけばいいものを
組む前はシリコン仕上げはしない方向で決定?のつもりだったので

結局組み上げてからシリコン入れましょっと心変わりしてめんどくさいことに。。。

あー人生の縮図っすなぁこれ

ダクトの受け側

100均でお約束のバケツを購入 サークルカッターもダイソー製なので、もうドリルにつけちゃいましたww100円バンザイ!

一応定位置に仮置き

一応定位置に仮置き

完成! ほほほっ

完成! おほほほっ

待ちきれず塗装開始 ヤフオクで980円也

待ちきれず軽トラボディ塗装開始 ヤフオクで980円也

おおよそ30年ぶりのラジコンボディ塗装。。実車のほうが楽だぁ(-_-;) しかも微妙に失敗だらけww

おおよそ30年ぶりのラジコンボディ塗装。。実車の塗装のほうが楽だぁ(-_-;)
しかも微妙に失敗だらけww

矢巾町農協w

となりまちの矢巾町農協仕様wステキ!

 

実はここ会社の事務所なのですが、塗装の途中で社長が突然きましてw

タミヤのポリカスプレーで塗っていたので 『くっせぇぇぇぇ』言われるかとびくびくしとりましたが、なーんにも突っ込まないので
こちらから『シンナーくさくない?』って聞いたら
『ぜんぜん』のご返答

一応効果はあるようでした。 めでたしめでたし

 

 

 

 

 

 

 

八戸市 ミウラ電波模型店さん行ってきました!

以前から行き行きたいと思っていた
ミウラ電波模型店さんにミニッツを走らせに行ってきました。

八戸インターを降りて10分ほどで到着です。
東北道 紫波IC-八戸IC 高速料金だけで往復6900円也!

でかい!ものがいっぱい!サーキットコース使用料金激安!
敷地内にミニッツコース・ツーリングコース・オフロードコースあり
八戸市民のみなさん、うらやまし過ぎ,所にこんなお店があったら最高だべー

平日の昼間なのでとりあえず貸切も最高

初ウレタンコースの洗礼 クイック過ぎてまともに走れねっすwww

ビートル 2013デビュー!

冬眠中に、こそこそと改造してみました。

エンジン OS12TGX
マニホールド OS 後方排気用 M1011SC 72106410
マフラー ヤフオクで商品500円送料500円の正体不明のYOKOMO製サイレンサー
京商QRC用2スピードミッション

おそらく、この年代物のシャーシにOS12ではオーバーパワーで早々にどこかにガタがくるのは目に見えているので、綺麗なうちに記念撮影っと

しかし、エンジンマウント回り あっちをつければこっちが合わずで 大変でした

TG12X搭載

ミニッツICS USB ケーブル製作

無いものは作っちゃおう!ということでDIYで行きます!
ICSケーブル自作記事 ハシナガイルカさんのAt the four seasons
を参考にさせていただいて早速部品を と思いましたが・・

ハシナガイルカさんの作品はシリアルケーブルなんですね

よくよく考えてみましたが、
さすがにシリアルポートがついたノートPCを持ち歩くのも不便かなと
USB-シリアル変換ケーブルをさらにつなぐという手もありますが
かさばるしなー

なにかいい方法はないかと物色していると

ありましたー!

一見普通のUSBケーブルにシリアル変換が乗っているケーブル
世の中便利になったもんだぜ

ストロベリー・リナックスさんで
USB-TTLシリアルコンバータ(3.3V) メーカー品番:TTL-232R-3V3
しかもリーズナブルな1365円

京商さんの説明書を見る限り 線が2本しか出てないので
おそらくアース1本と 信号線入出力兼用1本と予想!

ならば簡単!

千石電商さんからコネクターとダイオードを買って

いざ!

完成!

晴れてバックに入りやすくなりました!

 

おまけ・・

ストロベリー・リナックスさんでもう一本 激安変換ケーブルを見つけたので
もしかしてー と思い作ってみましたがこちらはダメでした
OLIMEX USBシリアル変換ケーブル(3線式)
なんと 840円也 無念・・・・

さらにおまけ・・
セッティングあれこれいじってみようーと思った矢先

もげた・・
コネクタ補強考えないといけないですね

 

レース初参戦!

ラジコンに目覚めて1か月足らずで雪が降ってしまったので、冬の間あれこれ物色をしておりました。

電動カーも何台か買ってみたのですが、走らせるばしょが近所に見つけられません。

いろいろと物色の結果やっと見つけた自宅から往復120kmの『水沢ラジコンさん』の室内サーキット! オークションで買ったM-05PROを片手に早速出かけてみました。


色物だねー

そういや、中学校の時代も盛岡市にコースらしいコースもなかったので公園にパイロン立てて遊んでいたので、まともなコースを走らせるなんて初めてかも?

初コース、感想…

゙;`;:゙;`;:゙;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚ε゚ゞ)ブッ!! ラジコンってこんなに難しかったのかー
ぶつからないように周回するなんて夢のまた夢じゃぁ

なんて状態なのに2月に新年耐久レースがあるということで 早速エントリしてしまいました。

 

結果は…といいますと…コチラ
ミドリのミニ チーム『ギャランドゥ』
途中色々とハンディをつけていただきましたが、2時間走ってトップと50週以上の差がついてかろうじて完走…
みなさんご迷惑をおかけいたしました!スミマセン!
結果は散々でしたが、おかげさまで道をゆずるのだけはうまくなりました!

もう少し練習してから出ろよww