Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R ボディ塗装 そのゼロ

とりあえず、完成体を

とりあえず、完成体を

ちょうど、このGT-RデビューのころSUPER GTをよく見てたのでひときわかっこいい印象が頭に焼き付いておりまして

昔 GYAOで無料でみられたんだよね オンボード映像解説無しで2時間半バージョンとか。。 ビデオで撮影して加速がすっげえええって感じるって どんだけよって
一回でいいから乗ってみたいもんです。

むかーし FC 500PSを友達から借りて乗ったことがあったが そんなもんじゃねんだろねー 基本エンジン中心に金かけてるんである意味怖かった思い出が

まま 思い出話はおいといて ミニッツで最初に買ったのが XANAVI NISMO GT-R で ビール飲みながら一晩眺めて 『最近のおもちゃはすっげえなぁ』とひときわ感心した後に 最初に見つけたのが 『Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R』
なして、タミヤじゃなねーのよって今では思いますが。。

洛星モデルさんでライトパーツ共々注文して寝かせておいたのですが
この度、ブースが出来上がったので塗装作業を楽しもうかと

ちなみにこの 『Kawada XANAVI NISMO GT-RGT-R』 Mシャーシサイズなんですが、手持ちのM-05はもちろんABCのジェネティック、TA05-Mfour 4WD陣には一切のりません。

フロントローが災いしてショックステーにぶつかります。 どうにかならないかと思いましたが、1CM以上浮いているので『こりゃだめだ』状態っすね

TA05-Mfour むりっす

TA05-Mfour むりっす

ジェネティック これも無理無理w

ジェネティック これも無理無理w ましてM-05なんてもう。。。

一番フロントダンパーが寝てるのもしかしたら

一番フロントダンパーが寝てるでのもしかしたら

エンルートのNRX-12が一番フロントダンパーが寝てるので、もしかしたら乗りそうですが、軽トラドリフト仕様にしてますんで『やるきまんまん』のステーを外すのがめんどくさい そしてきっと無理

昔ながらの2駆リジットでないと乗らないのね。。。。

ヤフオクでM300GT 買おうっと

ということで ボディ塗装練習2枚目

ミラー部分から塗装

ミラー部分から塗装

 

次回につづきますw

自作塗装ブース その3 照明を追加してみる

 

暗いっす・・・

暗いっす・・・

LEDとか玄関用の蛍光灯とかホームセンターで物色してみたもののなんだかんだで高いんです。 3980円~。。。

電気スタンドが安いのでとりあえず、取りつけれそうな形のものを選んでみる
タッチセンサー付1980円 やすっ

卓上電気スタンド

1980円の卓上電気スタンド、何とかとりつけようかと思考中

電気スタンド分解中

ラックの中だとミストまみれになるので何とかラックの上に据え付けようかと分解中

ラックを挟んでみる

とりあえず、ラックを挟んで組立

折角タッチスイッチもついてるので、そのまま据え付け完了

折角タッチスイッチもついてるので、そのまま据え付け完了

あかるーい

 

だいぶ明るくなりました!

 

 

 

ABC HDカーボンパターンシール 70253

こりゃすげー

最近のカッティングシートは高性能っすなー

デパートのトイレなんかのリフォームでよく見かけますが、すげっす

についてきたシルビアボディ
あまりに酷かったのでいろいろと修正中

どーもライトがステッカーは許可にならねっす

悲しすぎるので塗装をはがしてスモークを塗りなおしたついで
(ほんとは失敗したところを隠すためw)ボンネットにカーボンシートを貼ることに。

このライトはねーだろーよ

このライトはねーだろーよ

カーボンシートABC

ボンネットのラインなんてしっくりきすぎ!

ドライヤーかけながら貼るとピタッと来るねー マジで感動

 

ビートル 2013デビュー!

冬眠中に、こそこそと改造してみました。

エンジン OS12TGX
マニホールド OS 後方排気用 M1011SC 72106410
マフラー ヤフオクで商品500円送料500円の正体不明のYOKOMO製サイレンサー
京商QRC用2スピードミッション

おそらく、この年代物のシャーシにOS12ではオーバーパワーで早々にどこかにガタがくるのは目に見えているので、綺麗なうちに記念撮影っと

しかし、エンジンマウント回り あっちをつければこっちが合わずで 大変でした

TG12X搭載

QRCにブレーキをっ

フィールドバハのブレーキキット、どっかに在庫は無いものかとググりまくりましたが、結局見つけられませんでした。

その代わりにといっては何ですが、先駆者を発見いたしました。
こんなのに金つぎ込んでるの自分くらいかと思っておりましたが世の中には強者がいらっしゃるようです。

諸行無常さんのサイト

マジで、すげー
早速参考にさせていただいて、京商オンラインショップで検索してみます。

92131-07 QRCシャフトジョイント  あり!
92131-08 ブレーキディスク  あり!
92131-09 QRCブレーキシャフト あり!
RS152  ディスクプレート  あり!
92985   ハードブレーキライニング(ノンアスベスト/4Pcs)ありー!

2012年12月 とりあえず部品はそろいました。

QRCブレーキ装着 個別部品

しかーし、要加工とのことですので少々不安です。

どうやら真鍮のシャフトが合わないようなので削って長さを合わせないといけないとの事。頭が引っかかって下まで届かないようです。

たしかに1ミリほどズレテル。。。

わたくし、諸行無常サンみたいな技術持ってないです。。。

何とか、手抜きはできないものかと。。。

『うーん うーん』

カッター攻撃w

真鍮相手は手間なのでQRCケースの頭をカッターで3こすりほどw

灯台もと暗し

にぃww

これで合いました!

よおし これで一気に組み上げちゃおっと

 

。。。。。。。。 『げぇぇぇぇぇぇぇ!』

『センターシャフトが入らねぇ』

シャフトが入らねえ!

QRC側と合わせて、一応デフ側のシャフトジョイントも変えたのですが、どうやら肉厚が厚くなっていてノーマルのシャフトが入らなくなっている模様

しかもこのシャフトジョイント ずいぶんとでかくなってるじゃないの
時代とともに太くなってる
取りあえず、ノーマルシャフトが62mmなので 【52mm】と【57mm】のシャフトを注文しました。こんな時に在庫いっぱいのショップが近所にあれば、目で見て買えるのね クソっ

洛西さんの写真をガン見しながら注文しましたが、シャフトの太さ、エンドボールのサイズ、横に出てる棒(?)それぞれ違うみたい。。。

ねえ奥さん、今日はどんなのはいてるの?

『あたし?』

『今日?』

『色って?よくわかんなぁい うふっ

『ちがーう 今日はクロ』

『ちょっとだけって?』

『じゃあ、恥ずかしいからほんとにちょっとだけね

 

 

 

 

 

 

ニュータイヤ RFT001

キタ━━━━(゚∇゚)━━━━
クロタイヤ━━━━(゚∇゚)━━━━

 

やばいっす

『ビートルのタイヤのいぼいぼがなくなりかけているので
何か合うタイヤはありませんか?』と、
京商さんにメールしたところ

『RFT001 ロックフォース2.2のタイヤが合います』
と、返事がきました。

早速、洛西さんに注文をして本日届きました。
元のイボイボタイヤより2周りぐらい大きいので、かなり素敵になりました。
ロックフォースタイヤ 全景

ただし、京商さん
タイヤは教えてくれましたが、ホイールは教えていただけませんでした。。。。

聞き方が間違ってるねw

 

ホイールも合うもんだと勝手に思い
RFH001BK これもロックフォース2.2用のホイールを注文しましたが
どうも、オフセットが違うようです。
ロックフォースのホイールは +-0付近
フィールドバハのホイールは 男のマイナスオフセット
ホイルが内側に入ってタイヤがでかくなった分、いろんがところがギリギリです。

でも、見た目よければ! すべてOK!!
実車もハンドル手放しで運転できる車なんて買ったことないもんねーw

 

幻の初代QRCブレーキセット『BVW2』発見!

しかしQRCのパーツ、無いですね。。

まだかろうじて2速ミッションはあるようなので京商さんに注文済みです。

QRCでバックをとるかブレーキをとるかの選択ができるらしい 幻のブレーキキット『BVW2』
数時間ググってみましたが、どこにも見つけることができません。

しかーし

激闘すること3時間、売っているショップをついに見つけました。

せーのドン!

HOBBY WORLD RCmaui さn

RCマウイ??

探している方は大至急ゲット!!!ですね。。。。。

といっても全く字が読めません。

このサイトから本当に買える方~!いらっしゃいましたら

『ご購入の際は僕の分もおねがいします!』 ゙;`;:゙;`;:゙;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚ε゚ゞ)ブッ!!

もはやキットの内容物も分からない状態なので。画像直リン御免<m(__)m>
幻のQRC ブレーキキット

まずは、フルベアリング化

『ラジコン、最初にどこをいじる?』と聞かれたら

『ベアリングでしょ!』

という会話はもう昭和の話のようで、

インファーノ安物シリーズなのに2台とも最初っからベアリング仕様でした。

Q車のビートルは残念ながら時代に取り残されて
うれしいフルメタル使用

いじれるー!

ということで、洛西モデルさんに注文しました。
取説が無いのでとりあえず、
やま感で個数を決めます。男だね

だって、開けてみるのめんどくさいんだもん

1050ZZ(10mm×5mm×4mm)30個 注文

やま感 内訳
QRC内 5個
ホイールハブ 内 外 2個×四輪=8個
デフ内 4個×前後で 8個
サーボセーバーポストに4個

合計25個でフルベアリング!になる予定!

QRCベアリング

QRCミッション内は 7個でした 惜しい


ハブは予想通り 各ハブ インとアウト一個づつ
計8個


デフ インプットシャフト

デフ インプットシャフト 2個づつ
前後で4個


なななな なんじゃこりゃぁ!!!

fieldbaja デフケース なんじゃこりゃぁ

出ましたよこれ
デフケースのアウトプット側 やられました
前後で合計4個 1480ZZ 追加注文となりました。

そしてさらに。。。さらに。。。。

 

サーボセーバーのポストの軸受になんとちっこいの4個
予想していた箇所なのに見落としました・・・

850zz

くっそ、サーボセーバーと同化してるんだもん
さらに見落として、2個しか注文しない失態。
ちっこすぎるんだよー

というわけで、結局フルベアリング計画はセミベアリング仕様で終わりそうです。
_| ̄|〇ガクッ

平成25年、貴方のビートルも夢のフルベアリング仕様でライバルに差をつけろ!
1050ZZ×19個 (10mm×5mm×4mm)
1480ZZ×4個(14mm×8mm×4mm)
850ZZ  ×4個(8mm×5mm×2.5mm)